尿漏れの悩み解決〜切迫性尿失禁の対処法part 3〜

こんにちは。

今までは自宅でもできる行動療法について説明してきましたが、

これからは薬物治療や手術療法などについて説明したいと思います。

行動療法は有効な治療法ですが、症状の強い方にはやはり病院での治療が必要になります。

 

薬物療法について

 

 

薬の説明をする前に、膀胱の機能について説明したいと思います。 

 

 膀胱の働きは、大きく分けて二つあります。

 ①おしっこを貯める

 ②おしっこを出す

 

おしっこを貯めている時、下の絵の右にある交感神経(こうかんしんけい)からノルアドレナリンが放出され、膀胱が緩められます。

おしっこを出す際、左にある副交感神経(ふくこうかんしんけい)からアセチルコリンが放出され、膀胱が縮み、おしっこが膀胱から出ます。

f:id:bobyons:20181118215539j:plain

これを踏まえて、今からの説明を読んでいただきたいと思います。

ちなみに、いろいろな薬メーカーから薬剤が出ていますが、薬の名前自体は書かず、大きなカテゴリーについて説明したいと思います。

 

なお、男性、女性によって若干治療方針は異なってきます。

一般的に切迫性尿失禁で使われる薬は、「尿が出にくくなる」副作用があります。

 

したがって、前立腺のある男性には切迫性尿失禁の薬だけでは使用しづらいのです。

→稀に全くおしっこがでなくなり、激しい腹痛が生じる「尿閉」状態になることもあるので、注意が必要です。

 

切迫性尿失禁に最も有効性が確認されている薬剤は、抗コリン剤β3アゴニストが挙げられます。

 

①抗コリン剤

切迫性尿失禁のある方は、おしっこを貯めないといけない時に、アセチルコリンによる膀胱収縮が生じるため、おしっこが漏れてしまいます。

 

 

抗コリン剤はアセチルコリンの作用を抑えることにより、膀胱の収縮を抑えます。

古くからある薬で、非常に有効性は高い薬剤です。

 

 

しかしながら、効果は高いものの、いくつか注意しなければならない副作用があります。

便秘、尿が出にくくなる、尿が出せなくなる、口が乾くなどが挙げられます。

最近では、認知機能(にんちきのう)にも悪い影響を与える可能性が言われいます!

 

高齢の方や、すでに認知機能障害を指摘されている方は、このお薬には少し注意が必要かもしれません。

 

②β(ベータ)3アゴニスト

抗コリン薬に対して、β3アゴニストは最近世にでてきた薬剤になります。

上述の通り、交感神経(こうかんしんけい)からノルアドレナリンが放出され

 ることにより、膀胱は緩むことができおしっこが貯められています。

 

 

この薬は、この交感神経の作用を強めることにより、頻尿や切迫性尿失禁を改善させます。

効果は抗コリン剤と同じくらいと考えてください(この薬のほうが若干弱いとするデータもありますが。)

 

 

この薬剤の一番の売りは、

抗コリン剤のような副作用が少ないことです!

したがって、最近ではこちらの薬剤をまず使用するような世の流れではあります。

 

以上の薬剤が主に切迫性尿失禁について主に使用される薬剤になります。

 

繰り返しになりますが、男性の患者さんには基本的にこれらの薬剤のみで使用することは、一般的ではありません。通常、α(アルファ)ブロッカーやPDE(ピーディーイー)5阻害薬などが最初に使用される薬剤になります。

このあたりの話はまた次の機会に説明しますね。

 

 

今回は、切迫性尿失禁の薬物治療についてまとめました。①抗コリン剤、②β3アゴニストが主に使用される薬剤ですが、効果は①≒②、副作用①>②と覚えていただければと思います。

 

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

尿漏れ悩み解決〜切迫性尿失禁の対処法part 1〜

 

こんにちは

今回は、前回までにご説明した切迫性尿失禁(突然強い尿意を感じ、尿漏れをしてしますこと)に対する対処法について説明したいと思います。

前回ご説明したように、色々な原因で切迫性尿失禁が出ますが、

原因に関わらず有効な方法、それぞれの病気に特化した方法の二つに分けることができます。

 

ここでは、原因に関わらずできる対処法について書いていきたいと思います。

 

尿漏れの対処法(行動療法)とは??

 行動療法とは、薬や手術などで治すのではなく、自宅でできる生活指導と理解ください。

いくつかの方法があるので、それぞれ説明していきたいと思います。

 

飲水の調整

 最近よく血液をさらさらにしましょう!と健康番組で水を飲むことを勧めているのを目にされるのではないでしょうか。たしかに脱水になっていると血液はどろどろになり、脳梗塞などの病気の原因となってしまう可能性があります。

 

 しかし! たくさん水を摂取したところで、実は腎臓が反応して尿をたくさん作るだけなんです。

 結果として、尿の回数が増える、尿漏れがひどくなる、など症状の悪化に繋がります。

 これって、意外とよくあることなんです!

  飲水を調整するだけでもおしっこの回数は減るかもしれません。

 

ここで一つ!みなさんにご紹介したいものがあります。それは

 

『排尿日誌』です!

下の図をごらんください。このように、毎回のおしっこの時刻と、出た量を記録するだけで誰でもご自宅でできます。

       昼間

      夜間

時刻

排尿量 (ml)

時刻

排尿量 (ml)

7:00

200

2:00

200

9:00

400

6:00

400

11:30

300

 

 

15:50

400

 

 

20:00

400

 

 

23:00

400

 

 

この記録から、非常に多くの情報を得ることができ、僕達も外来でよく行っている評価法です。

詳しくは別のページでまとめたいと思いますが、こういった記録をすれば、水の飲みすぎかどうかは簡単に判断がつきます。

1日の尿量が2l以上の場合、水の飲みすぎの可能性があります。

ただし、尿量が多くなるほかの病気もあるため、一概に飲みすぎとも断定はできませんので、ご注意を。

 

体重のコントロール

肥満は以前から切迫性尿失禁だけでなく、腹圧性尿失禁(咳や運動の時に尿が漏れる)の原因としても良く知られています。

肥満の方は、体重を適正体重に近づけることにより、切迫性尿失禁が改善する可能性があります。

実際に、いくつかの研究で、減量の有効性を示した報告がされています。

 

また先日ご説明した通り、メタボリック症候群は過活動膀胱(かかつどうぼうこう)の原因となります。減量だけでなく、高血圧、糖尿病、高脂血症などの治療をしっかり行うことも重要です。

 

以上、今回は切迫性尿失禁の対処法として、飲水調整、体重調整などについて書きました。

 その他の治療法については、また次の記事でまとめたいと思います。

 

bobyons.hatenablog.com

 

それでは本日も最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。

尿漏れ悩み解決〜切迫性尿失禁の対処法part 2〜

 こんにちは。

今回は、切迫性尿失禁(突然おしっこがいきたくなり、漏れてしまうこと)の治療の続きです。

 

前回は水の飲みすぎが尿の量自体を増やし、頻尿、尿漏れを悪くすると説明しました。

この続きで、

やはり尿量をむやみに増やさない、治療法です。

 

利尿作用とは?

利尿(りにょう)作用とは、おしっこを作る腎臓(じんぞう)に働きかけ、尿の産生を促す作用です。

利尿剤という薬、アルコール類、カフェインを含む飲み物には利尿作用があります。

カフェインを含む飲み物って?と思われた方!!

安心してください。ちゃんと下にまとめましたので。

 

  • コーヒー
  • コーラ
  • ココア
  • 玉露
  • 煎茶
  • 紅茶
  • 番茶
  • ほうじ茶
  • 玄米茶
  • ウーロン茶

ちなみに、麦茶やルイボスティーなどはカフェインが少ないようです

 

利尿剤を飲まれている方は、心臓や腎臓の悪くて内服されている場合は、残念ながら止めることは難しいかもしれません。

ただ、アルコールやカフェインであればある程度我慢はできるのでは?

 

特に、この切迫性尿失禁でお困りの方は、寝ている時のおしっこで困っているのではないでしょうか。

 

なので、夕飯後からのこのような飲み物の摂取は控えられた方がよいでしょう。

 

 

骨盤底筋体操とは?

さて、続いての行動療法として骨盤底筋体操を挙げたいと思います。

骨盤底筋については、下の絵をごらんください。

 

膀胱や子宮といった骨盤臓器は、骨盤底筋によって支えられています。

この運動にはなんと、

切迫性尿失禁に対して6-8割の効果があると言われています!!

 

 

 

f:id:bobyons:20181107231346j:plain

鍛え方としては、『おならを我慢するとき」、あるいは『おしっこを最後に切るとき」に使う筋肉を定期的に力を入れては、緩めるといおう運動を繰り返します。

具体的に決まったやり方はありませんので、あなたのペースでやっていいただければと思います。

 

例えばのメニューを挙げるなら、

5秒締めて10秒休憩を1セットとし、30セットを1日3回(朝昼晩)と行う などです。

 

なお、この運動は、後日説明する腹圧性尿失禁(咳や運動などにより尿が漏れる)にも有効です。

 

膀胱訓練とは?

前立腺肥大症による尿漏れ対策として、膀胱訓練も有効とされます。

今あなたは、尿が近くて、突然おしっこがしたくなり、トイレまで間に合わないことでお困りなのでしょう。

 

そのような状況では、尿漏れを恐れるあまり早め早めにトイレに行くようになっていることが多いです。

 

そうすると、膀胱がおしっこで膨らむ機会が減るため、結果として膀胱の貯められる能力がさらに落ちてしまっているかもしれません。

そんなあなたに、この膀胱訓練は有効かもしれません。

 

方法はとにかくトイレに行きたくなってもおしっこをできるだけ堪える  だけですが、

我慢の仕方にもポイントがあります! 

 

  • 急にトイレに行きたくなっても走ったりせず、立ち止まる。むしろ座ってみる
  • 深呼吸してリラックスする
  • 足をクロスする
  • じゃがんで、足のかかとで尿道を圧迫する

 

などにより、尿意をコントロールすることができるかもしれません。

 

焦って動けば漏れやすくなりますし、トイレが目の前に現れると、視覚効果によりおしっこの反射が出るきっかけとなってしまうことがあります。

 

従って、できるだけおしっこに行きたい衝動が出た時は、

上記の方法でまず我慢し、尿意が治まってからトイレに行った方が、

結果的に尿漏れが無くなる可能性があります。

 

また膀胱訓練は、前回お話しした排尿日誌を参考にしながら行うとよいかもしれません。

 

例えば、

排尿日誌にて1時間おきにトイレに行っていることが分かれば、おしっこの間隔を2時間と目標設定し、それまでに行きたくなっても我慢する。

などです。

 

以上、①利尿作用のあるものの摂取を控える、②骨盤底筋運動、③膀胱訓練について今回はまとめてみました。

いずれも副作用も少なく自宅でできる治療法ですので、今日からでも試していただければと思います。

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

薬物治療については「part3」でご紹介していますので、興味ある方はこちらへどうぞ

              ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

bobyons.hatenablog.com

尿漏れ悩み解決〜切迫性尿失禁の原因について考えてみよう〜

 

 

 みなさんこんにちは。

この回では前回ご説明した、

切迫性尿失禁について書きたいと思います。

 

 

前回からの繰り返しになりますが、

  • 尿が近い、
  • 突然おしっこがしたくなり、トイレに間に合わずに漏れる

などでお困りの方は、このタイプにあたります。

 

おしっこをしたい!! と感じる知覚が過敏になった状態のために生じます。

最近は『過活動膀胱(かかつどうぼうこう)』として、よくメディアでも紹介されているかもしれません。過活動膀胱は、突然強い尿意を感じる症候群です。

 

切迫性尿失禁の原因

前立腺肥大などの膀胱出口部が狭くなるような病気

②脊椎(せぼねのこと)や脊髄(せぼねの中の神経)の病気などがあることもあります。

③原因不明など

前立腺癌や膀胱癌などが原因のことも(これについては別のページで書く予定です。)

 

今回はこれらの原因について考えてみましょう。

 

前立腺肥大症について

 まず下の絵を見比べてください。

左が正常、右が前立腺肥大の絵です。

前立腺は、膀胱の出口部にある臓器です。正常な大きさであれば左の絵のようにおしっこの出口にいるだけです。f:id:bobyons:20181106112243j:plain

 

しかし、右の絵のように前立腺が肥大(大きくなること)すると、出口の通路が狭くなりおしっこの勢いが悪くなります。

これが前立腺肥大のはじまりです。

 

 

ここで見ていただきたいことがあります。上の絵の膀胱を比べてみてください。

膀胱の壁が分厚いんじゃない?っと思われた方! 正解です。

 

 

実は前立腺肥大があると、尿が出にくいことに膀胱が反応して壁を分厚くし、おしっこを押し出す力を増強するのです。

いわゆる「マッチョな」膀胱になります。

f:id:bobyons:20181107180222j:plain

この変化があるために、膀胱の知覚が敏感になってきます。

 

 

これが、前立腺肥大による尿漏れの原因なんです!

 

脊椎や脊髄の病気

背骨やその中の神経の病気になると、頻尿や尿漏れがでることがあります。その理由について説明します。

下の絵は、脳、脊髄、膀胱の関係を示しています。この3者は密に連絡をとりあっており、おしっこを出す時には脳が指令を出し、脊髄が指令を伝達し、指令を受けた膀胱がおしっこを出す という関係です。

f:id:bobyons:20181108160555j:plain

高校野球に例えると、監督(脳)が指令を出す、伝令(脊髄)指示を伝える、投手(膀胱)が指示を受け、仕事をする、 の関係でしょうか。

 

もし、背骨に異常があり、脊髄に影響が及んだり、脊髄自体の病気になると、脳と膀胱の間の連携ができなくなり、脊髄~膀胱の間で勝手に仕事をはじめてしまい、切迫性尿失禁が出ます。

 

これも、高校野球のたとえで続けると、

伝令(脊髄)が暑さで熱中症になり、意識もうろう状態(脊椎や脊髄の病気)となります。すると伝令が監督を無視して、投手(膀胱)に指示を出してしまいます。

結果として、監督(脳)の方針に合わない、仕事(尿漏れ)を投手(膀胱)がする  ということになります。

f:id:bobyons:20181108162527j:plain

 

高校野球で非常にうまく説明ができましたね(笑)

また脳(監督)自体の病気(例えば脳梗塞パーキンソン病)でも、切迫性尿失禁を来すことは知られています。

 

原因不明の切迫性尿失禁

実は過活動膀胱、切迫性尿失禁の多くは、原因不明です。

しかし、最近いろいろな知見が得られてきています。

それはメタボリック症候群と過活動膀胱の関係です。

メタボがあると、全身の動脈硬化が起こり、心筋梗塞脳梗塞などを引き起こすため、

近年非常に注目されています。

 

実は!!

メタボは膀胱の血管にも動脈硬化を起こすことが分かっています。結果、尿が近い、漏れるといった症状がでると言われています。

 

従って、原因不明の過活動膀胱、切迫性尿失禁の中には、メタボが影響している場合もあるのです。

 

以上、本日はあなたがお困りの切迫性尿失禁(突然強い尿意を感じ、おしっこを漏らす状態)の原因となりうる、主な病気について説明しました。

次回からは対処法について書いていきたいと思いますので、楽しみにしていてください。

 

それでは本日も最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。

 
 

 

     
 

 

 

 

 

自己紹介

 【はじめまして】

こんにちは、Dr です。

僕は、某病院 泌尿器科で勤務している医師です。

 

 

専門は「排尿障害」、つまりおしっこに関して困った症状(尿の回数が多い、出にくい、漏れる などなど)を治す分野です。

 

 

自分の趣味は、旅行、音楽、ゴルフなどなどありますが、そういった趣味をしている時もおしっこのことを考えてしまうくらい、おっしこ大好き医師(と書くと変な誤解をされそうですが笑)です。

 

この「排尿障害」のおもしろさは一言では語れませんので、また何かの機会でお話できればと思います。

 

 

普段僕が見ている患者さんの中には、おしっこでお困りの方たくさん見えます。

患者さんとお話をしていて感じることは、

おしっこの症状は恥ずかしいから病院にかかるかどうか悩んでいた、年齢的なもので治らないものだろうとあきらめていた、という方々が意外と多いなあということです。

 

 

尿が近い とか 尿が漏れる といった理由で、

ご友人との旅行をあきらめる、好きだった映画やコンサートなども行かなくなってしまった。

こういった訴えをよく聞きます。 

f:id:bobyons:20181107175918j:plain

 

おしっこのことで困っていない方にとっては、たかがおしっこと思われるかもしれません。

ただ、困っている方にとっては本当につらい症状なのです。

 

 

なので、そんなおしっこのことで困っている方に少しでも、このおしっこばかの知識がお役に立てばと思い、このブログを立ち上げました。

僕自身ブログは初めての試みなので、文章やデザインなど、ド素人感満載ですが、

おしっこの内容の濃さは、自信をもって超プロ級だと思います。

 

 

いろいろなタイプの排尿障害について書いていきたいと思いますので、どうか末永くお付き合いください。

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

尿漏れとは〜タイプ別に考えてみよう!〜

このブログの最初のテーマは、「尿漏れ」で行こうと決めました。

 

 

自己紹介の欄にも書きましたが、尿漏れは非常に生活の質(Quality of life: 僕たちは略してQOLと呼んでいます。)を下げる病気です。

 

 

なので、普段尿漏れでお困りの方が少しでもQOLが良くなればと思い、このテーマを選びました。

尿漏れと一言でいっても、いろいろな原因、病態があります。

とても1回では説明できないので、しばらくこのテーマが続くと思います。

 

 

まず、大きく分けてどのようなタイプがあるのかを簡単にまとめ、それ以後タイプ別に原因や治療法などを説明したいと思います。

 

 

 大きく分けると、以下の4つに分けられるかと思います。

①切迫性尿失禁

②腹圧性尿失禁

溢流性尿失禁

④機能性尿失禁

ちなみに、尿失禁とは尿漏れと同じ意味です。

 

 

まず、①切迫性尿失禁について。

切迫性尿失禁は、脳~脊髄~膀胱~尿道において「知覚」が異常なほど敏感になっており、普通ならおしっこをしたいと感じないくらいの尿の量であっても、おしっこをしたいと強く感じたり、尿漏れを起こしてしまったりする病態です。

よく、歯の領域では「知覚過敏」という言葉を耳にされると思います。この切迫性尿失禁は、おしっこの「知覚過敏」のような状況です。

尿が近いとか、突然おしっこがすごくしたくなり漏れてしまった、という症状のある方はこのタイプに該当します。

 

 

②腹圧性尿失禁は、膀胱の出口部から尿道にかけての尿漏れ防止システムについて理解していただく必要があります。膀胱出口部から尿道は尿をためている時には、ぎゅっと締まっており尿が漏れないようにできています。尿をする時のみ、この尿漏れ防止システムが緩んで、おしっこが出てきます。

 

 

この尿漏れ防止システムが機能低下すると、尿をためている間、お腹に力が加わると尿が漏れやすくなります。

咳をしたり、運動をしたり、笑った時に、おしっこが漏れるという方は、このタイプに該当します。

 

 

溢流性尿失禁は、膀胱がおしっこを十分に出せなくなる病気がもとにあり、膀胱内がおしっこでパンパンになった状態から、逃げ場を失った尿が尿道から漏れ出てくる状況です。

 

 

④機能性尿失禁は、膀胱とは直接関連のない原因でおしっこが漏れる状況です。大きく分けると二つのタイプがあります。

     一つ目は足腰が悪いなどの理由により、トイレまでたどりつくのに時間がかかってしまうことを想像してみてください。足腰がしっかりしていればトイレに間に合うのに、ゆっくりとしか動けないがゆえに、その途中でおしっこが漏れてしまう状況です。

     二つ目は、認知症のためにトイレに行こうという考えが本人の頭に無いがゆえに、おしっこを漏らしてしまう状況です。

 

以上簡単に尿漏れのタイプについてまとめてみました。

みなさんの尿漏れはどれかには当てはまるかと思いますが、いかがでしたでしょうか。

 

 

次回からはそれぞれのタイプ別に尿漏れについて考えていきたいと思います。

 

 

それでは今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。